伴奏を作るのに必要な知識-調性/コード進行/代理コード/関係調

伴奏を作るには、コード進行と代理コード、関係調などの知識を身に付けましょう

調性の仕組みについて理解する

伴奏を作るコード進行、そのコード進行を作るダイアトニックコード、そして、そのダイアトニックコードの基となるナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールは、全て「調性」(ちょうせい)の仕組みによって作られます。

普段、私たちが誰か知らの楽曲を聴いていて、その楽曲に使われている伴奏とメロディー、副旋律、フレーズなどの音が噛み合って聴こえるのは、その楽曲内で特定の音だけを使っているからです。

楽曲内で使う特定の音は、「調」によって定められます。

長調」や「短調」といった言葉を聴いて事があると思いますが、これは、その楽曲の雰囲気が明るい暗いといった事だけでなく、楽曲の中で使う特定の音を定めるものなのです。

長調とは何か?

長調」というのは、ある音を起点として「全音全音・半音・全音全音全音・半音」という音の間隔で並んだ「ナチュラルメジャースケール」の音を、その楽曲で使う特定の音として定めるものの事です。

長調という言葉の前には、ドレミファソラシドを日本音名で表す「ハニホヘトイロハ」という文字のいずれかが先頭に付けられます。

そして、その先頭に付けられた「ハニホヘトイロハ」の音が、ナチュラルメジャースケールの始まりの音となります。

例えば、「ハ長調」という長調の場合、「ハ」(ドの事)が始まりの音になるので、「ドレミファソラシド」というナチュラルメジャースケールの音を使って楽曲を作る、という事を表しています。

ハ長調で使う音

ハ長調で使う音

短調とは何か?

同じように、短調というのも、ある音を起点として「全音・半音・全音全音・半音・全音全音」という音の間隔で並んだ「ナチュラルマイナースケール」の音を、その楽曲で使う特定の音として定めるものの事です。

例えば、「イ短調」という短調の場合、「イ」(ラの事)が始まりの音になるので、「ラシドレミファソラ」というナチュラルメジャースケールの音を使って楽曲を作る、という事を表しています。

イ短調で使う音

イ短調で使う音

このように、長調短調は、それぞれ、楽曲内で使う特定の音を定めるものになっていて、楽曲の伴奏やメロディー、フレーズなどは、基本的には、その長調短調で定められた特定の音を使って作られます。

こうした理由から、楽曲の伴奏やメロディー、フレーズなどは、全体的に音としてのまとまりが有り、噛み合って聞こえるようになります。

このように、特定の音を使って楽曲を作る仕組みの事を「調性」と言います。

ダイアトニックコードは調性の仕組みで作られている

ダイアトニックコードの各コードは、その長調短調で使うナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールの音によって作られるので、「調性」の仕組みの中で作られるコードとなっています。

ですので、コード進行を作る際には、ダイアトニックコードの各コードを組み合わせて作ります。

ダイアトニックコードを組み合わせて作られたコード進行は、その楽曲で使う特定の音によって作られているので、伴奏として使用すると、全体的にまとまりのある和音の集まりになります。

こうした「調性」の仕組みによって作られるコードを使って、伴奏が作られるので、伴奏というのも全体的にまとまりのある音に感じられるようになりますし、その伴奏に合わせるメロディーや副旋律なども噛み合って聴こえるという訳です。

この「調性の仕組み」は、作曲を行うのには欠かせな重要な要素なので、忘れない様にしてください。