伴奏を作るのに必要な知識-調性/コード進行/代理コード/関係調

伴奏を作るには、コード進行と代理コード、関係調などの知識を身に付けましょう

コード進行を展開させる終止形の仕組み

コード進行を別のコード進行に展開させる仕組みを知らないと、ポップス系の楽曲における伴奏を作る事はできません。

なぜなら、ポップス系の楽曲の伴奏と言うのは、一つのコード進行だけで作られている訳ではないからです。

※ もちろん、1つのコード進行だけを使っているポップス系の楽曲も多くありますが、そうした楽曲では、ドラムのビートや伴奏の音色を変化させる、といったアレンジを加えています。

ただ、そうしたテクニックは、作曲初心者の方には少し難しいと思いますので、ここでは割愛させていただきます。

複数のコード進行を繋げるには色々な方法がありますが、その中でも初心者の方にも簡単に出来る繋げ方が、「終止形」の一種である「半終止」を使ったコードのつなげ方です。

終止形とは?

「終止形」(しゅうしけい)というのは、コード進行のカデンツをどういう感じで終わらせるのか、という事を表す音楽用語です。

例えば、「CFGC」というコード進行であれば、コード進行の終わりが一定の安定感をもっているように感じられると思います。

CFGC-完全終止系

CFGC-完全終止系

それは、ドミナント・コードから、トニック・コードへ移動して、コード進行が完全に終了した、という文脈の終わり方になっているからです。

このように、コード進行が完全に終了したのか、それともまだ持続するのか、といったコード進行の流れは、「終止形」の種類によって決まってきます。

ちなみに、「CFGC」というコード進行のように、ドミナントからトニックへ移動して終わるコード進行の場合、「完全終止」、または「ドミナント終止」という終止形になります。

半終止とは?

「半終止」というのは、終止形の一種で、コード進行の最後が「ドミナント・コード」で終わる形の事です。

例えば、「CFDmG」というコード進行のように、コード進行の最後がドミナント・コードで終わる場合、「半終止」のコード進行だと言えます。

CFDmG-半終止

CFDmG-半終止

このコード進行を聴いてみると分かりますが、コード進行の最後が「ドミナント・コード」で終わっているので、コード進行が全く終わっていない雰囲気になります。

そのため、コード進行がまだ持続しそうな時や、別のコード進行へ展開させる時などには「半終止」の状態にしたコード進行を使ったりします。

先ほどの、「CFGC」を繰り返した伴奏で、AメロからBメロへ展開する手前のコード進行だけ、「CFDmG」というコード進行に変えると、それまでの流れが程よく変化して、最終的に半終止で次の展開へ繋げられるようになります。

半終止に代理コードは使えない

注意しなくてはいけないのは、半終止のドミナント・コードの代わりに、ドミナント・コードの代理コードである「Ⅲ」や「Ⅶ」のコードを使う事は出来ないという点です。

実際に、先ほどの「CFDmG」と言うコード進行の最後のドミナント・コードを、代理コードの「Ⅲ」や「Ⅶ」に変更してみても、半終止の時のコードの流れにはならないことが分かると思います。

代理コードを使った半終止(Ⅲのコード)

代理コードを使った半終止(Ⅲのコード)

代理コードを使った半終止(Ⅶのコード)

代理コードを使った半終止(Ⅶのコード)

ですので、半終止を使ってコード進行の展開を行う際には、ドミナント・コードのみ有効であるという事を忘れずに、ドミナントコードをコード進行の最後に使うようにしましょう。