伴奏を作るのに必要な知識-調性/コード進行/代理コード/関係調

伴奏を作るには、コード進行と代理コード、関係調などの知識を身に付けましょう

調性の仕組みについて理解する

伴奏を作るコード進行、そのコード進行を作るダイアトニックコード、そして、そのダイアトニックコードの基となるナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールは、全て「調性」(ちょうせい)の仕組みによって作られます。

普段、私たちが誰か知らの楽曲を聴いていて、その楽曲に使われている伴奏とメロディー、副旋律、フレーズなどの音が噛み合って聴こえるのは、その楽曲内で特定の音だけを使っているからです。

楽曲内で使う特定の音は、「調」によって定められます。

長調」や「短調」といった言葉を聴いて事があると思いますが、これは、その楽曲の雰囲気が明るい暗いといった事だけでなく、楽曲の中で使う特定の音を定めるものなのです。

長調とは何か?

長調」というのは、ある音を起点として「全音全音・半音・全音全音全音・半音」という音の間隔で並んだ「ナチュラルメジャースケール」の音を、その楽曲で使う特定の音として定めるものの事です。

長調という言葉の前には、ドレミファソラシドを日本音名で表す「ハニホヘトイロハ」という文字のいずれかが先頭に付けられます。

そして、その先頭に付けられた「ハニホヘトイロハ」の音が、ナチュラルメジャースケールの始まりの音となります。

例えば、「ハ長調」という長調の場合、「ハ」(ドの事)が始まりの音になるので、「ドレミファソラシド」というナチュラルメジャースケールの音を使って楽曲を作る、という事を表しています。

ハ長調で使う音

ハ長調で使う音

短調とは何か?

同じように、短調というのも、ある音を起点として「全音・半音・全音全音・半音・全音全音」という音の間隔で並んだ「ナチュラルマイナースケール」の音を、その楽曲で使う特定の音として定めるものの事です。

例えば、「イ短調」という短調の場合、「イ」(ラの事)が始まりの音になるので、「ラシドレミファソラ」というナチュラルメジャースケールの音を使って楽曲を作る、という事を表しています。

イ短調で使う音

イ短調で使う音

このように、長調短調は、それぞれ、楽曲内で使う特定の音を定めるものになっていて、楽曲の伴奏やメロディー、フレーズなどは、基本的には、その長調短調で定められた特定の音を使って作られます。

こうした理由から、楽曲の伴奏やメロディー、フレーズなどは、全体的に音としてのまとまりが有り、噛み合って聞こえるようになります。

このように、特定の音を使って楽曲を作る仕組みの事を「調性」と言います。

ダイアトニックコードは調性の仕組みで作られている

ダイアトニックコードの各コードは、その長調短調で使うナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールの音によって作られるので、「調性」の仕組みの中で作られるコードとなっています。

ですので、コード進行を作る際には、ダイアトニックコードの各コードを組み合わせて作ります。

ダイアトニックコードを組み合わせて作られたコード進行は、その楽曲で使う特定の音によって作られているので、伴奏として使用すると、全体的にまとまりのある和音の集まりになります。

こうした「調性」の仕組みによって作られるコードを使って、伴奏が作られるので、伴奏というのも全体的にまとまりのある音に感じられるようになりますし、その伴奏に合わせるメロディーや副旋律なども噛み合って聴こえるという訳です。

この「調性の仕組み」は、作曲を行うのには欠かせな重要な要素なので、忘れない様にしてください。

伴奏を作るにはダイアトニックコードを覚える

伴奏は、複数のコード進行を組み合わせて作るのですが、そのコード進行を作っているのは「ダイアトニックコード」と呼ばれるコードになっています。

ですので、伴奏を作れるようになるために、まず、ダイアトニックコードについての知識を学習していきましょう。

ダイアトニックコードとは?

ダイアトニックコードとは、ナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールの音をコードの根音として作られるコードの事です。

また、ダイアトニックコードを作る際には、「調性」の関係上、そのナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールの音だけを使い、三度音程(長三度か短三度)で音を積み重ねて作らなければいけないという決まりがあります。

ナチュラルメジャースケールについて

ナチュラルメジャースケールというのは、「ドレミファソラシド」のように、ある音を始まりとして、「全音全音・半音・全音全音全音・半音」という音の間隔で並んでいる音階の事です。

ナチュラルメジャースケールについて

全音全音・半音・全音全音全音・半音の間隔で音が並んでいる

全音全音・半音・全音全音全音・半音の間隔で音が並んでいると、明るい雰囲気の音階に感じます。

音楽の言葉では、明るい響きや雰囲気のものには「メジャー」(Major)という言葉が付きます。

※ 日本語では、メジャーの代わりに「長」が付きます。

ナチュラルマイナースケールについて

ナチュラルマイナースケールというのは、「ラシドレミファソラ」のように、ある音を始まりとして「全音・半音・全音全音・半音・全音全音」という音の間隔で並んでいる音階の事です。

ナチュラルマイナースケールについて

全音・半音・全音全音・半音・全音全音という間隔で音が並んでいる

全音・半音・全音全音・半音・全音全音という間隔で音が並んでいると、暗い雰囲気の音階になります。

音楽の言葉では、暗い響きや雰囲気のものには「マイナー」(minor)という言葉が付きます。

※ 日本語では、マイナーの代わりに「短」が付きます。

ダイアトニックコードの作り方

先ほども解説しましたが、ダイアトニックコードはナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールの音を根音として、そのナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールの音だけを使って作るコードですので、以下のようにしてコードが作られます。

ナチュラルメジャースケール上に作られるダイアトニックコード

ナチュラルメジャースケール上に作られるダイアトニックコード

ナチュラルマイナースケール上に作られるダイアトニックコード

ナチュラルマイナースケール上に作られるダイアトニックコード

上の画像のダイアトニックコードは、「ドレミファソラシド」というナチュラルメジャースケールの音を根音として、「ドレミファソラシド」の音だけを使って、三度音程(長三度か短三度)で音を積み重ねて作られています。

同じように、下の画像のダイアトニックコードは、「ラシドレミファソラ」というナチュラルマイナースケールの音を根音として、「ラシドレミファソラ」の音だけを使って、三度音程で音を積み重ねて作られています。

このようにして作られるコードの事を「ダイアトニックコード」といって、「調性」の関係上、コード進行を作る際のコードには、基本的に、ダイアトニックコードを使われます。

伴奏を作るには、この「ダイアトニックコード」の作り方や仕組みを理解していないといけないので、忘れないようにしてください。

伴奏とは?

伴奏とは、楽曲の中でハーモニーを作るためのパートの事です。

楽曲の中にハーモニーを奏でるパートがある事で、その楽曲全体の明るさや暗さ、雰囲気などが作られます。

伴奏を作るには、まず、「コード」(和音)というものについて学ぶ必要があります。

伴奏の構成要素であるコードとは何か?

コードというのは、日本語では和音と言って、2つ以上の音を同時に鳴らした状態の事です。

コードには、協和音と不協和音があり、協和音は整った安定的な響きの和音で、不協和音は不安定な響きになる和音です。

協和音の仕組み

協和音は、同時に鳴らされる2つ以上の音の「周波数比率」が整っている状態のコードの事です。

ドミソは協和音

ドミソは周波数比率が整っているので協和音になる

例えば、「ド・ミ・ソ」という3つの音は、「ド」と「ミ」の周波数比率が「1.25倍」、「ミ」と「ソ」の周波数比率が「1.2倍」、「ド」と「ソ」の周波数比率が「1.5倍」、というように、3つの音の周波数比率が整っています。

それぞれの周波数が整っていると、各周波数の振幅が、ある回数ごとに重なり合うようになります。

そのため、音の波の響きがぶつかり合わずに整った響きに聴こえるので協和音となります。

不協和音の仕組み

逆に不協和音というのは、同時に鳴らされる2つ以上の音の周波数が、互いに干渉し合って周波数の波を乱し、響きが濁っている状態の和音です。

ドレミは不協和音

ドレミは周波数が干渉し合って乱れるので不協和音になる

例えば、「ド」と「レ」の周波数の比率は「1.125倍」となっているので、周波数の振幅が重なり合う事がほとんどありません。

そのため、「ド」と「レ」と「ミ」といった3音を同時に鳴らすと、「ド」と「ミ」は協和音ですが、間に不協和音にする「レ」が入っているので、全体として濁った響きの不協和音になります。

コード進行の中で協和音と不協和音の両方使う

伴奏を作る際には、コードをいくつも組み合わせて「コード進行」を作るのですが、コード進行の中には、協和音と不協和音、どちらとも使います。

”不協和音を使うと響きが汚くなる箇所が出るので使わない方が良いんじゃないか”、というように考えてしまいそうですが、不協和音の中には、程よく不安定な響きになってるものも多く、そうした不協和音と、綺麗な響きの協和音を混ぜ合わせる事で、全体として心地よいコード進行が作られます。

ですので、必ずしも不協和音はよくないコードだ、という事はなく、使い方によって音の表現の幅が広がる和音の一種だと覚えておきましょう。